東北エミシの「戦闘戦術」…擦文文化人のバックに居た人々の戦い方

以前から、「鉄器兵器」については、戦略物資として考えているので、それに言及してきた。
では、「戦術」はどうなのか?
ググればパッと出てくる平安期、北海道で言う所の擦文文化期の東北人の戦いの戦術を、考察してみよう。

日本最初の兵法書「闘戦経」が書かれたのが平安末、これが孫子の様に戦略解説より、武士とはどうあるべきか?の様な精神論的な物になっているのも、末法思想全盛期であったから?戦が絶えなかったから?かもしれない。
基本的に戦は、平安~鎌倉期には、大将首を一騎討ちで取るのが美徳。
「潔し」みたいな精神の源流はこの辺からなのだろう。

さて、なら東北は?

阿弖流為
第一次蝦夷征伐では、五万と言われる朝廷軍を2~4千位で撃退。
どんな戦術だったのかは、第二次蝦夷征伐で坂上田村麻呂が得た馬の鹵獲数で想像出来る。これがハンパない頭数なのだ。
現状はそれから、陽動作戦と恐らく、日本史上最初に「騎馬軍団を使った電撃戦」やったのではないか?と推定されている。
https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2020/06/04/052124
事実、蕨手刀はその後、舞草刀を経て日本刀へ。これは馬上からの斬撃強化の為ではないか?との推定もある。
現在なら戦車と歩兵の闘いの様なものであったかも知れない。

②秋田エミシ…
勿論、元慶の乱
https://twitter.com/tekkenoyaji/status/1283682204128706562?s=19
海上保安官の方が面白い解説をしていた、秋田魁新聞の記事から…
俘囚(エミシ)軍は船で八郎潟を南下、海上から分岐した雄物川河口から遡り、体制整え一気に雄物川を下り、秋田城へ殺到。
秋田城には炎上の痕跡がしっかり残っている。
秋田城側の隙をつき、片っ端から焼いて、混乱に乗じ、武器や食料をパクる。
これ、秋田郡衙らも激しい炎上痕が残るので、大規模焦土戦とも言える。
建造物を焼き尽くせば、話は早いのだ。

吉彦 秀武…
荒川太郎とも言われる。
後三年の役
元々は清原氏の武将ですが、後三年の役自体清原氏の派閥争いの様相。
彼こそ、後三年の役の発端であり、源氏軍に付いた。
この人物こそ、源氏軍の大将、八幡太郎義家に日本史上最初の「兵糧攻め」を進言した人物。
それも、逃げてきた婦女まで討ち取り、逃げ出す者を封じて兵糧を減らさせると言う事まで進言した模様。

この辺で良いだろう。
東北のエミシ達は、元々都で美徳とされた「美しい合戦」なんぞ気にはしてはおらず、リアリスト揃い。
死ぬか生きるかの瀬戸際なら、絶体勝つやり方を好んだ…鬼畜と呼ばれても。
で、これが平安、北海道なら擦文期での東北人の戦術…
こんな人々が、
鉄器の武装し…
船も騎馬を操り…
長刀や鉄の弓矢を放ち…
集団戦闘可能…
兵力差知れば焼き尽くすのを厭わない…

さて、これで、
骨の毒矢と皮の鎧,…
徒歩行軍しか出来ない…
軍組織していない…
そんな集団と戦闘したらどうなるか?

擦文文化人は、既に鉄器兵器を持っていた。
つまり、北海道で平安期に考えられる「戦」なら、時代考証すればこうなるのだ。
まぁ筆者の先祖は、都人から見れば野蛮且つ合理的な戦いを好んだ集団かと。


実は、昨今のSNSでも、直ぐ、「虐殺」だ「侵略」だ等、血生臭い話が好きな方は多い。
が、戦乱な虐殺の痕跡がある遺跡をまだ…聞いた事が無い。
有らばご教示戴きたいものだ。
歴史を語るのであれば、この現実は考慮して発信すべきと考える。

なら「元」は?そういうだろう。
仮に「元」が北海道迄攻め込めんだならば、それは歴史書に「元」我が国共に、その武勇伝が記されるだろう。
基本的に古書は必ずプロバガンダの一端を持つ。それ…あるの?
更には、「てっぽう」ら火薬の使用らも示唆されるのに、擦文遺跡に炎上痕があるのか?
聞いたことは無い。

仮に人が大量に入った…
これなら、「元」に駆逐された北方の人々を「難民として受け入れた」可能性もあるのでは?
受入後、使役層として使えば良いのだ。
これも仮説として、成り立ちますが、如何であろうか?

前九年の役、1051年勃発…
f:id:tekkenoyaji:20200718074010j:plain
その時には、既にこの清原氏の居城である大鳥居山柵は存在している。
既にこんな築城能力を持つ者が、擦文文化人のバックには付いていた…この辺をお忘れなく。
鎌倉以降ならまして…
全く平穏な世の中にはなってはいない。
こんな戦闘集団が駆けつけていたら?
この辺が、関連史として全く考慮されていない部分だと思うのだが。


今我々が知る限り…
北海道には共存の歴史しか、見えて来ませんけどね…

戦い方を知るべし。