2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

国家規格の「製鉄炉」とは?…相馬地方の製鉄遺跡群を学ぶ

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/10/10/071915 さて、北東北の製鉄炉跡に対して、当時国家規格だったとされる「箱型炉」とは? 前項でも書いた様に、箱型炉は南東北迄しか伝搬しておらず、北東北にあるのは「元慶の乱」以降拡散した「縦型炉…

東北最古の「金銀銅」処理の痕跡…そして、何故その立証が困難なのか?

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/04/15/190213 こちらを前項とし、関連項は、 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/11/24/204137 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/11/23/192410 https://tekkenoyaji.hatenablog.co…

防御性環濠集落の行き着く先−2…陸奥安倍氏の居館「鳥海柵」とは?

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/11/23/192410 前項に続き、今度は奥六郡俘囚長安倍氏の「鳥海柵」を。 「国指定遺跡 鳥海柵シンポジウム −資料−」 より。 これが立地。 北上川と胆沢川で侵食された段丘で胆沢川を挟み「鎮守府胆沢城」と向い…

防御性環濠集落の行き着く先−1…出羽清原氏の居館「大鳥井山柵」とは?

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/04/15/190213 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2020/07/18/074550 これらを前項として。 さて、概ね10~11世紀、主に北緯40度線以北に顕著な構造物「防御性環濠集落」。 勿論、それ以前に東北には「…

対岸の状況はどうだったのか-3、あとがきの後日談…「姓氏家辞典」にある安藤氏、そして「修験道、日蓮宗、九曜紋」と言うキーワード

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/11/11/210211 前項を受け、牡鹿半島周辺の中世から学び直そうかと筆者は岩手県南部域をふらりと訪ねてみた。 ちょっとそこから今まで欠落していたキーワードがポロポロ出てきたので報告したい。 ①牡鹿半島周…

対岸の状況はどうだったのか-3、更にあとがき…「稲崎袰崎神社の板碑」と安東(藤)氏の関係、そして…

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/11/10/210623 前項で割愛した板碑の件も、展開が面白いので少し触れよう。 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/10/15/204214 安東氏の宗教感は以前も報告済。 紀年遺物らや時宗過去帳らからみれ…

対岸の状況はどうだったのか-3、あとがきのあとがき…なら、「蠣崎蔵人の乱」の捉え方は?

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/11/09/211342 この際である。 中世と言えば、https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/10/26/204942 「蠣崎蔵人の乱」も。 野辺地町史での捉え方はこんな感じ。 では、田名部に程近い東通村史では? …

対岸の状況はどうだったのか-3、あとがき…「浜尻屋貝塚遺跡」に暮した人々は?を「東通村史」に学ぶ

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/11/05/204149 あとがきとして「東通村史」から、「浜尻屋貝塚」の人々がどんな暮らしをしていたのか?を続けてみよう。 と、言うか… https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/03/29/125457 https://te…

対岸の状況はどうだったのか-3…東通村尻屋崎「浜尻屋貝塚遺跡」に眠る安東氏の痕跡、そして…

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/10/21/194535 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/10/25/061606 北海道対岸の青森に関しては、野辺地や波岡を十三湊に続き紹介してきた。 さて、なら持っと近い津軽半島や下北半島ならどうか? …