新潟から「北陸」へ拡大…北陸の「古代製鉄関連遺跡」のトレンドは?

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2023/01/19/152909

さて、一気に九州長崎の壱岐、それも弥生期迄遡ったので、元に戻ろう。

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2023/01/13/070857

新潟のトレンドを「金津丘陵製鉄遺跡群」の発掘調査から学んだ。

では「北陸一帯のトレンドは?」

この辺は、筆者はそれぞれの文献の「参考文献」を確認して遡る事が多い。

で、今回も引用された「北陸の古代手工業生産」と言う文献へ。

北陸の状況が纏められているので、解り易いであろう。

手工業生産全般、須恵器窯や瓦、塩らにも及ぶが、この中の「北陸における鉄生産」より学んでみよう。

 

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/10/10/071915

まずこの製鉄とは何か?は、ある程度押さえて欲しい。

まず、これが北陸の同研究での鉄生産関連技術の変遷。

と、北陸(新潟含む)地域での同様の遺跡検出事例。

現在、新規発掘で変動はあるであろうが、トレンド故にご理解戴きたい。

 

著者の関清氏によれば、

・最古の製鉄遺跡

福井県蛙ヶ平遺跡…7世紀中頃

・最古の鍛冶遺跡

福井県長屋遺跡…6世紀前半

石川県勅使遺跡…6世紀前半

この内、蛙ヶ平遺跡の製鉄は畿内、つまりヤマト朝廷の部民掌握によると考え、基本的には鍛冶主体だったと指摘する。

これが第Ⅰ期。

第Ⅱ期では部民制→戸別支配へと社会構造が変わり、製鉄遺跡が北陸全体へ普及していく。

これは畿内~西日本で主流の箱型炉。

これが概ね7世紀末~8世紀前半。

第Ⅲ期は、律令体制整備,強化に呼応し、製鉄炉の大規模化が起こる。

勿論、福島で「国家規格」としていた箱型炉が主流。

第Ⅳ期は9世紀中頃~10世紀。

ここで製鉄遺跡は小規模分散化&製錬~鍛錬鍛冶迄の一貫生産化をしていくと「予想」。これ、全国的なトレンドだが、北陸ではこの段階で立証出来る遺跡が無かった為。

ここで8~9世紀と考えられる新潟県真木山遺跡で竪型炉が初見となり、竪型炉への転換が始まる。

これは東日本の影響か?。

第Ⅴ期として、10世紀以降は生産体制が不明瞭となり、鍛冶遺跡はⅣ期同様に集落内だが、製錬遺構が激減し、中世への過渡期と考えられる。

富山県上野赤坂A遺跡に竪型炉は三基、小規模化と竪型炉の末期的形態となる。

 

こんなトレンドになる。

時期的には若干のズレはありそうだが、概ね変遷は東北と同様。

鋳造開始は9世紀後半と考えていた様で、鋳造型は東日本と共通性を見る。

 

如何だろうか?

概ね福島周辺と同様の変遷過程を進む。

この後、荘園拡大や物流の発達で、中世には能登半島周辺ら、農業基盤の希薄な地域へ集約されていき、段々と特産化していくと推測している様だ。

この辺、北東北では中世迄竪型炉が地域土豪と共に使われる点が違い。

そこは、大消費地畿内」を間近に控えるか?否か?にもよるだろう。

が、北陸と南東北のトレンドが同じ…これは間違いなさそうだ。

であれば…

・竪型炉を普及させたのは誰?

奥尻島青苗遺跡へ箱型炉をもたらしたのは誰?

でも、ここで後者…

これの消去法は成り立つかも知れない。

北東北は箱型炉を知らぬ…

北陸は知っている…

南東北から奥尻島へは移動し難い…

 

なら、北陸の民の蓋然性は上がる。

何せ.

https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/03/15/174010

これだ。

ここまでを見ても「北海道と本州の関係は古代から」…が成り立つのではないだろうか?

 

まぁ、ゆっくり続報を…

 

 

 

 

参考文献:

「北陸における鉄生産」  関清  『北陸の古代手工業生産』  北陸古代手工業生産研究会  1989.10.1